言語聴覚療法(ST)
言語聴覚療法(ST:speech therapy)とは
話す・聞く・食べる、のスペシャリストです。
当院では、脳卒中や認知症等の脳の病変により、記憶や注意能力の低下、飲み込みの障害など、日常生活において問題となる症状に対して、直接的な練習とその対応策を指導していきます。
主なリハビリ内容
構音・発生練習
口唇・舌・声帯などの障害により、ご本人や家族から「呂律がまわらない」「声が出ない」「本人の言っていることが聞き取れない」などの訴えがよく聞かれます。
その症状に対し、舌や口唇の動かし方や声の出し方について指導を行い、声を出しやすくしていきます。
高次脳機能練習
脳の病変により、「前日話したことを忘れている」「歩いていると物や人に気付かずにぶつかってしまう」「言いたいことがうまく話せない」など、日常生活において様々な障害が出てきます。
どんなことが出来なくなったか、どんな症状が出てきているかを細かく検査し、その対応方法や症状が改善出来るような練習をしていきます。
摂食・嚥下練習
飲食物を口に取り込む、咀嚼する、飲み込むなどの食べる能力に障害がある方に、嚥下に関わる筋肉の回復を図ります。
また、VE(嚥下内視鏡検査)・VF(嚥下造影検査)も行っており、姿勢や食事形態の調整など安全に食事を摂取するためのポイントなどを評価・指導します。